薬を飲まずに体調を整えたい

春といえば、新入学に新社会人、進級など新しい生活が始まるのでドキドキわくわくしますね。
でも、そんな春はちょっと憂鬱だという人たちもいます。
それが、花粉症の人たちですね。
花粉症はその人の花粉の許容量を超えたときに発症するものらしいので、もしかしたら今年にも自分も発症するかも知れないんですってね。

とりあえず発症はしていない私だけれど、いつ来るかわからないのでちょっと心配です。
そして、母は私が物心ついたころから花粉症で悩まされているのですが、できれば食事で予防したいと言います。
そこで、いろいろ調べてみたら花粉症に効果がある食べ物っていろいろあるんですね。
たとえば、紫蘇や甜茶、青魚やヨーグルトなどいろいろな普段の食事で摂りいれることが出来るものが花粉症にも効果があるんですって。
できるだけ、毎日そのような食材を摂りいれた食事を作っていきたいものです。
どうしても薬で治す方が簡単に楽になれるので薬に頼ってしまいがちだけれど、体の事を考えたら、食事でなおるのならその方がいいですよね。
母も高齢なのでできるだけ薬をたくさん飲むよりは、食事で治る物は治して欲しいです。
ほかの薬を飲んだりすることになったら、いくつも薬を飲んでしまうのって心配ですからね。
時間がある時にいろいろ調べて、献立を考えて作ってみたいと思っています。
最近では花粉症予防の飴なんかも販売されているので、すこしずつ取り入れて行って自分に合うものを見つけたらいいですよね。

花粉の次は黄砂の季節に悩みます

花粉が今年は例年より多いと予測され、花粉症の私は早めに耳鼻科にかかり、薬を処方してもらったおかげで、どうにか切り抜けました。

花粉症だと洗濯物やお布団も外に干せず、軟な自分の体質改善しか方法はないかと思いますが、体質改善はそう簡単に出来るものではありませんから、花粉症と上手に付き合って行くしかないです。

そう思っていた矢先、今度は黄砂が大量に降ってきました。
今日は特にすごい量らしく、いつも窓から見える山が黄砂でかすんで見えません。
当然、洗濯物は部屋の中です。

窓も開けられません。
車で出かけようと思えば、カーポートにも関わらず車に黄砂が積もっています。

鹿児島は灰が車に積もるという話を聞いたことがありましたが、こんな気持ちなのでしょうか。
むなしいです。
自然の驚異の前には、人間のチカラは無力に等しいですね。