私は仕事中余計な無駄話をせず、黙々と作業を行うタイプです。
ダラダラと仕事をするのは好きじゃないし、集中して取り組みたいからです。
しかし私の周りには、ペラペラとお喋りばかりで仕事そっちのけの人たちが多いです。
いつも私語が多いのは、男性2名です。
彼らは上司の女性主任が休暇等で不在の時を見計らって、よくもまぁ飽きもせずペラペラと喋りつづけています。
私語が禁止されているわけではありませんが、電話対応中だったり、黙々と仕事に打ち込んでいたりする人もいる中でひたすら私語をする彼らは非常識だし、頑張って仕事をしている側からすれば目障り・耳障りです。
またその内の1人は、いつも私ともう1人の女性に仕事を頼んできます。
それも仕事の一環として取り組みますが、仕事もしないで喋ってばかりいる人の仕事の手伝いは、快く引き受けられません。
喋っている暇があればその仕事も出来るだろうと思うからです。
また彼は、いつも自分はサービス残業をしていると自慢げに言います。
その度に私は、喋っていて仕事が進まないからだろうと思います。
自分の仕事の遅さを露呈して、恥ずかしくないのかなとも思います。
一言も発せず、ロボットのように仕事をこなすことが必ずしも良いことだとは思いません。
しかし周りに迷惑をかけるほどの私語はとても醜いし、他人が迷惑をしているという事に気付けない人は本当に性質が悪いと思います。
みんなが楽しめる場の空気を作るなら良いですが、雰囲気を悪くするような私語は今後も慎みたいと思います。
仲間がいない
前職では、人間関係がとても良く、人との関わりが魅力的な場所でした。
仕事終わりにご飯に行ったり、仕事中でもメッセージを送り合い現状報告をしたり、仲間との繋がりのとても強い職場環境でした。
現在はフリーランスとして働いているため、仕事のことを共有する仲間がいません。
また、先輩もいません。
人(クライアント)とは関わりますが、仕事の話を共有して話す仲間がおらず寂しいです。
自由に自分のスケジュール、時間などの希望で働くことができるのはとても気に入っていますが、前職での経験があるため、仕事の話を共有したい、仲間がほしい、と思ってしまいます。
また、先輩がいないということも、全てが自分の経験次第、という感じで良いのか悪いのか、寂しさが残ります。
私は、子どもが生まれたら、せめて3歳になるまでは両親どちらかが子どものそばにいてあげてほひいです。
それ以降も小学校にあがるまでは子どもを預けるにしてもせめて6時間程度にしてほしい。
そして、それを受け入れる社会であってほしいです。
時短で帰ったら仕事の評価に影響?それはやめてほしいです。
あくまでこれは、子どもを育てる目線での話です。
会社内での状況は考慮していません。
しかし、子どもの気持ちを考えると親と過ごす時間を社会で作っていけたら良いなと思うのです。
最近よく見る夫婦でそろって育休を取得して、家族揃って1日過ごすというのはまた違う気がしますが少しでも長く子どもたちがお母さん、お父さんと過ごせる日が来ますように。