我が家の小3男子、宿題をしていました。
算数のプリントでしたが、なかなか進みません。
今までそれほど勉強で苦労しなかったのですが、
ここへきて、授業だけでは理解しきれていない部分が出てきたようです。
今日苦労していたのは、
「二けた×二けたのかけ算の筆算」です。
二つの数を上下において、
まずは下の数の一の位と、上の数の一の位、十の位を順にかけて書き、
次に、下の数の十の位と上の数を先ほどと同様にかけて書き込むわけですが、
息子の場合、
一の位、十の位のかけ算の順番がごちゃごちゃになってしまうようです。
かけ算をしているうちに位のことは無視しちゃって、
書く場所もバラバラになります。
息子も何かオカシイと思ったのか、「どうするの?」と聞いてきました。
が、私が説明をしようとすると、
不機嫌になり「分かった、分かった。」と言って、
最後まで説明させてくれません。
聞いてきたのに、聞かない、ってなんなんでしょう。
私は別に怒っているわけでもなく。
説明も言葉を選んでしているつもりですが、
何かニュアンスで感じるものがあるのでしょうか。
ともかく説明をちゃんと聞くように言いながら、
まず一の位に○をつけてかけ算の順番を間違えないように教えたら…。
「そんなところに勝手に○つけたらだめじゃん。あとで消してよね。」」
……むかっ。
そういう屁理屈は言えるようになってきたから厄介です。
素直に聞いてくれるなら、分かってもらえそうな気がするのですが。
くどくど言われるのは嫌なんでしょうね。
それにしても、もう少し冷静になって
計算の技を磨いてほしいものです。