即時通信ソフトの便利さ

現代社会に生活する私たちは毎日他人と連絡する必要があります。
つまり、電話や携帯電話などの通信道具を使います。

しかし、科学の発展によって、インタネットも激しく発展していて、私たちの生活の一部分になりましたから、即時通信ソフトも多くの人に使われています。

MSNを始め、SKYPE、QQ、twitterなどはインタネットの発展のおかげで、これらのソフトも激しく発展しました。
即時通信ソフトは相手がオンライン状態の時、携帯電話と同じように、相手にメッセージを伝えると同時に連絡が取れます。

一方、相手がオフラインでもメッセージが残れます。
文字だけではなく、画像やソフトも即時通信ソフトで伝えられます。
それに、現在のインタネット即時通信ソフトは携帯と繋がって、パソコンがなくても、お互いに連絡できます。

さて、今はスマートフォンとタブレット型端末が、急速に普及しつつあります。
ところが、使いこなせる人に限りがあるのか、実務性を追及するには、相当に思考錯誤さなければならないケースもあるようです。

例えば、Androidというスマートフォン用のOSは、初心者つまりはコンピューターの内部を司るソフトに精通していない人にとっては、敷居が高いというイメージがありますし、実際に、そのようなブログでの投稿もあります。
万人に使えるスマートフォンは、これからも出現することは難しいでしょう。

SNSだとTwitter、通販だとAmazon

欲しい商品の情報(発売日、どんな性能があるかなど)を入手したいときはグーグルなどの検索エンジンを使い、商品の値段を比較したい時は楽天やAmazon、駿河屋などの通販サイトで値段を比較しています。

androidを使用していますが、私の周りはiPhoneユーザーが多いためスマートフォンの操作に慣れていない頃は操作性の違いから電話番号やメールアドレス交換をするのにも苦労した思い出があります。
またアプリケーションなどでもiPhoneなら使えるのにandroidでは使うことの出来ないアプリなどもあって不満に感じることもあります。
しかしiPhoneではMicroSDカードに撮った写真を保存することができないと聞いてそこに関してはとても不便だと思っています。
私自身写真を何かと撮ることがあり、写真を撮った時にwi-fiがないと写真をバックアップできないと聞いてそこは不便だと思いました。
また、androidの方が操作性がwindowsのパソコンと似ているところがあるという話も聞いてandroidにしたという部分もあります。
(厳密に言えばスマートフォンとPCなので操作性がまったく違うのですが)
windowsのパソコンとMacのパソコンの両方を使ったことがあり、そのとき私はwindowsのパソコンの方が使いやすいと感じました。
そのため同じアップル社の製品であるiPhoneはMacと同じく使いづらいのではないかと思い、iPhoneではなくandroidの方を選びました。